進級

3月も終わり。桜も散り始めた今日この頃。

子どもたちは4月から進級&入園。
仕事復帰が不安ではあるけれど、頑張らないといけないなあ。

息子の方は、4月から年少さんクラス。
もうそんなに大きくなったのか…。

保育園があまり楽しくない息子。
同世代の集団が苦手な息子。
社会性が心配と、保育園の担任から発達相談を勧められた。

先生の心配は分からなくはない、けど、、息子が集団に馴染めないのも良く分かる。

私もそうだったから(笑)

狭い空間の中で、集団が苦手な息子が良く頑張ってるなあと思う。

息子は、異常に言語能力が高くて、もう正直、同世代の子と話すのは、つまらんのだと思う。
大人には積極的に絡んでいく彼を見て、なおそう思う。

いま3歳。趣味は足し算と鉄道。
平仮名、片仮名、一部の漢字を読める。

そんな彼だから、やっぱり、いまは同世代の子と話は合わないだろう…。
でも、少しずつ周りとも能力が揃っていくと思うから、そうしたら楽になるかな。

しかし、保育園がそんなにストレスなのか、爪を噛んでみたり、ささくれをむしってしまう。
心配。

爪を噛む、に関しては、嫌なときだけでなくて、すごく興奮したときにも出るかな。
ちなみに彼が興奮するのは、算数(笑)ははははは。。。

鉄道のほうは、どちらかというと、心落ち着くみたいだ。
そういうものがあるのは良いこっちゃ。

~~
私も彼に似た子どもだったけど、小学校から国立付属にいた。
あんまり良い思い出があるわけではないけど、唯一素晴らしかったと思うのは、授業。
私は、一度も授業がつまらないと思ったことがない。すごいことだ。
よくよく練られた、面白い授業だったんだな。

息子が公立小学校に入学したら、ぜっっっっっっっったい授業は退屈だろう。
このままの勢いで行くと、入学前には四則演算を理解するだろうし、漢字もかなり読めるようになるだろう。

そんな彼にとって公立小学校が最適解なのかは分からない。
まだ時間はあるから、悩んでみようと思う。
しかし、受験させるだけの余裕はないなあ。。とすると、やはり公立小学校一択か?

娘の方は、まだまだ小さいので、ミルクのこととか、体調とか、そういう基本的なところが心配。
だけど、逞しくやっていってくれるだろう。
もう少し大きくなって、彼女がどういう性格なのか、分かっていくのが楽しみ。

息子のような、ちょっとびびりな発達ちゃんなのか、元気っこなのか、ガーリーな子なのか…。

母親業は悩ましくも愉快。

育児と仕事とソーイング

6歳男子と3歳女子の働く母です。ヘロヘロです。 最近は子ども服ソーイング日誌と化しています。 JUKIのハイスペック家庭用ミシンが相棒です。

0コメント

  • 1000 / 1000