まつり縫い(ブラインドステッチ)やってみた
数年に一度ある、職場のユニフォーム改定。
このたび新しいユニフォームとなり、各自裾上げをとのお達し。
職場のお姉様より裾上げの依頼があったので、ミシンでブラインドステッチを試してみました。
今まで直接縫いでやってたけど、まつり縫いがミシンで出来るならその方が良いかしらとのご依頼。
おさえもかえて…
ブラインドステッチにして…
ひと様のものなので、きちんと練習してから。
上の図のように、山部分が大きすぎると、表から見たときに糸が目立ってしまう。
山部分を最小に、でも針を落とさぬよう確実に…
難しいですね。
特に2枚あわさった厚みのある部分も同じように縫っていくのはなかなか難しかったです。
いやはや。
きっと、お金をとって作業しているプロの方は、
きっちり同じ幅で縫っていくんだろうなあ。
プロはプロですね。
誰かひとのものを縫うというのは良い経験でした。失敗できないし、テキトウってわけにいかないし、ユニフォームだから何度もやり直しはできない。
こういう経験でまた上手くなっていくんですね。
そんなわけで、依頼は歓迎です。
できれば、カワイイ依頼がいいけど(笑)
そうそう、今回裾上げするのに、実ははじめてミシンのアームを使いました。
これまでも使ったら便利なときはあったのだろうと思うけど、平縫いですべて出来るようになるべしという言葉をネット上で見て、使わずに来た。
しかし、、、便利だね!(笑)
今日からは積極活用です。
早くてキレイにできる機能を使わない手はない。
もうすぐ息子も娘も、入学&進級。
靴袋やら弁当袋やら体操袋やら作るのかな?
娘の靴袋は作るの確定なので楽しみです。息子のときは全く燃えず(笑)
でも入学にあたってはがんばろうかな!
移動ポケットも小学校でも使うなら複数個作っておきたい。
あほみたいに汚れるので。
0コメント