帯リメイク

くたびれた帯。リメイクしたくてほどいてみました。
中には芯が入ってて
裏は…
うわー!!イトイトイト!
仕上がり時には裏地で隠れるとは言え、縫いにくそう。絡まりそう。
こんなふうになってるんだ!

理想はクラッチとかがま口とかなんだけど、
クラッチはともかく、がま口は口金付けに成功した事がなく(汗)

遠い未来ですね。。
練習量がたりないんだわ。

練習量といえば、趣味でまたピアノを習い始めることにしたんだけど、
練習して良くなってきたと思えば新たな粗が目立ち、粗を潰せばまた粗が目立ち、なんか良くなっている気がしないというか…
練習を重ねるほどに自信が無くなる。

とはいえ、こちらは体力勝負なところがあるので、連続して1時間以上練習するのはいまの筋肉量では無理。
混乱したところで練習終了、みたいな。
また明日ですね。
土曜日がレッスンなんだけど、そこまでまとめられるか不安に。
途中でYou Tubeで上手い人のを聞いてしまったのもかえって良くなかった。
その人の演奏が印象に残りすぎて(すごく上手かったです)弾き方も速さも頭が混乱してしまった。
いかん。
次回からはNOW弾いてるのは途中から見ないようにしよう。。。

とは言え、これまでの経験から、とにかくやれるだけ練習して眠ると、次の日にはまたきちんと上手くなっている。寝よ。

これから弾いてみたいものは色々あるけれど、
・軍隊ポロネーズ(ショパン)
・ソナタ悲愴第3楽章(ベートーヴェン)
・スケルツォ第2番(ショパン)
・エチュード木枯らし(ショパン)
・子供の領分からゴリウォーグのケークウォーク(ドビュッシー)
・お菓子の世界からバウムクーヘン(湯山昭)

まあこの辺でしょうか。
とりあえずケークウォークかなあ。
バウムクーヘンかなあ。
バウムクーヘン、小学校のときにコンクールで金賞とった子が弾いてた。
たぶん小2くらいだったから、よくもまあこんな曲を弾くよなあってそれだけで感心する。
その子はその後、四谷大塚の日曜テスト成績優秀者で常連にもなってて、天才は天才だなって思ったんだよね。

私は、割となんでも頑張る子だったし、なんでもよくできる子だったけど、ワケワカランすごい子がいるってのは幼い時から分かってた。
頑張ってもかなわないやつはいる。

そんなほろ苦い思い出のバウムクーヘンも、今となっては懐かしい。

ただあの曲はバウムクーヘンをイメージできない(笑)昔も今も。

育児と仕事とソーイング

6歳男子と3歳女子の働く母です。ヘロヘロです。 最近は子ども服ソーイング日誌と化しています。 JUKIのハイスペック家庭用ミシンが相棒です。

0コメント

  • 1000 / 1000